風通しの家を作る上でのポイント
マイホームを建てるときには見た目や設備の良さだけではなく、風通しが良い家であることも重要ですが、これを実現するためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。風がきちんと通り抜ける住まいは空気が綺麗で快適に過ごすことができるので、取り入れるべき工夫を知っておくと良いでしょう。
簡単だけれど取り入れている家庭が少ない工夫には、1つの部屋に風が入る窓と抜ける窓を設置するというものがあります。多くの家庭では1つの部屋に風が入る窓しか用意されておらず、入ってきた空気が出ていかずに滞留してしまうという問題を引き起こすことになるので注意が必要です。対角線上になる位置に設置することで風が抜けやすくなりますし、距離が長くなるので室内の空気をしっかりと循環させることができます。間取りの関係上、1つの部屋に大きな窓を2箇所に設置することは難しいと感じるかもしれませんが、小さな窓でも十分な効果が期待することができるので、位置を考慮しながら2箇所に取り入れるようにしてください。
水回りについては小窓を設けることが大切であり、キッチンや洗面所、バスルームやトイレの全てに設置することが望ましいです。これらの場所は湿気が溜まりやすいため、きちんと換気することができなければカビが発生し、身体に悪いものを含んだ空気が室内に漂うことになります。小窓があれば湿気を取り除きやすくなるので、カビの発生を抑制することができ、部屋の空気を綺麗な状態に保ちやすくなるということを知っておきましょう。
他には天井付近に窓を設けることで循環効率を良くすることができますし、住宅密集地では片開きの窓にすることで風を取り入れやすくすることができます。階段はスケルトン階段にすることで風の通り道にすることもできるので、蹴込板のない風通しが良い階段を採用することがおすすめです。
住まいの風通しを良くしておくことによって、アレルギー体質の家族や喘息などの症状を抱えている家族でも安心して生活できるようになります。その上、建物にダメージを与えるカビの発生が起こりにくいことで建物の耐久性が高くなるというメリットを得ることもできるでしょう。住宅メーカーからの提案ではある程度は風通しが考えられていますが、全ての工夫が取り入れられているわけではありません。様々な工夫が採用できることを知っておき、マイホームの設計を決めるときに組み込んでいくことがおすすめだと言えます。
